top of page

Blog ​街に咲く花とソファ

更新日:2024年3月22日


紅い2輪の百日草
次の世の絆語るか百日草

手をにぎりいつまでも変わらぬ心よ、

とコトリ。

次の世の絆語るか百日草


お前も老いたね、なんて言わないで、

あたしの人生これからよ、

と紅いひゃくにちそう


執筆者の写真tktery


ネットのレヴュー欄で、座椅子を使用した部屋写真が目についた

使い込んだが良い座椅子の前に低いテーブルを置き、そこで仕事をしている感じだった。

座椅子は、自分が10年前に開発したものだが。


その写真から、わがお客様が背を曲げ首と背に疲れを感じながら仕事をしている姿が見えてきた

座椅子には、使用状況にあったテーブルが必要と思い作ってみたのだが、未だ自分だけが使っている


座椅子で作業をする時には、机の高さと体からの距離に注意が必要と思う

スクリーンは、目の高さ、机は肘の高さ、前腕が200㎜程机にのり手の位置にキーボードがあると、然と背筋が伸びた状態になる。

この時に、座椅子や椅子の背下部で腰を押す圧が有れば、楽に姿勢を維持できる。


座椅子で作業をする時には、使用するテーブルの高さや脚幅を補助具を使って工夫することをお勧めしたい

執筆者の写真tktery

更新日:2024年2月9日

自分の体験なのですが、休日に座椅子に横になりビデオを1本見てから立ちあがり、

コーヒを飲もうとテーブルの方に10歩ほど歩くと、急に天地が廻り、吐き気を感じ、動けなくなった。

ぐるぐる回りながら浮かぶような感じ、上に行くなら天国のお迎えかと、床に横になりながら思った。

テリア君が飛んできて、ウロウロしながら顔を舐めるのが、煩わしいやら頼もしいやらで、彼を抱いてじっとしていた。

どのくらいの時間か記憶が無いのだが、しばらくして直り立ち上がることが出来た


色々考えてみると、座椅子の背上部角に頭をのせて使用したことが、トラブルの原因のようだ。

頸動脈図
後頭動脈の位置

 

座椅子の背角で、図の青色矢印部の後頭動脈を圧迫するような座り方をしていた。

その為、動脈の血流が悪くなり血栓ができた。座椅子から立ち上がった時に動脈が開かれて、血栓が押し流され障害が起きたと言う事らしい。


ビデオを見たり、食事をしたり、ペットの昼寝マットや進入防止衝立になったりと、

座り方自由で便利な座椅子でも、避けたい危険な座り方があるようです

座椅子背上部の角を耳辺りを圧迫した座り方
座椅子背上部の角を耳辺りを圧迫した座り方

座り方自由で便利な座椅子ですが、避けたい座椅子の座り方があります。

座椅子に写真のように身体を前にずらし、首を座椅子の背上部に乗せる座り方は避けた方が安全です。矢印耳の後ろ側あたりを圧迫しないように座るという事ですね。


ちなみに、座椅子を選ぶときには、頭をのせる部分は柔らかく、腰の部分は硬く、座面は底堅く弾力のあるものを選んだ方が良いでしょう


bottom of page